remember 3rd Monday
2005/12/19 remember 3rd monday
remember 3rd Monday とは、毎月第3月曜日に当日持ち込み+申し込み方式によって開催される映像表現のプレゼンテーションの場です。第3月曜日当日に作品を持ち込むことができます。終了後、作者自身の作品解説とともに鑑賞者からの質問などディスカッションの場としても機能しています。これまでの動きに加え、今年、映画誕生110周年を迎えるにあたり、ここでもう一度、映像メディアのもつ可能性と役割について考える機会を求めた[remoscope]枠を設定しました。
AHA! Project
上映会
2005/12/15 AHA! project [Archive for Human Activities/人間の営みのためのアーカイブ] 鑑賞会 -第3回大阪・アート・カレイドスコープ"do art yourself"主催事業
個人によって記録された8mmフィルムやビデオなどを収集・公開・保存・利用するまでの一連の仕組みづくりを推進するAHA!project。まず remoの活動拠点である新世界周辺にまつわる記録(主に昭和20~50年代にかけて撮影された8mmフィルム)を収集・公開します。映像に残されたかつての記憶をたどることは、現在を捉え直し、未来を創造する機会に向き合うことになるのではないでしょうか。
ワークショップ
2005/12/11 one minute on the planet_ワークショップ -第3回大阪・アート・カレイドスコープ"do art yourself"主催事業
オーディオビジュアル技術の発展により、生活のなかで映像に触れる機会は急速に増え、私たちは受信するだけではなく、メディアを使い発信することができる 状況へと移行しつつあります。remoでは、日常における映像メディアの役割と可能性について再考するためのワークショップを行います。ここでは、映像の原点を振り返り、映画の父と呼ばれるリュミエール兄弟が1895年に開発した"cinematograph"で可能だった技術から6つの条件'リュミエール・ルール'を設定。この条件に則って撮影された映像を持ち寄り上映しながら、映像メディアを積極的に使っていくための方法やその文法についてディスカッションを行います。
その他
トーク/レクチャー
2005/12/07 EU meets JAPAN Cittadellarte Presentation[チッタデラルテ・プレゼンテーション]
アーティスト、ミケランジェロ・ピストレットが1961年より40年間取り組んできた"Creative Involvement"が基になり、1998年に設立された組織"Cittadellarte"(イタリア・ビエッラ)よりマネージメント ディレクターPaolo Nardini氏をゲストに迎えプレゼンテーションを行います。「アート」をこれまでとは違う概念でとらえ、世界の様々な問題、進化と破壊の間にある悲劇 的な矛盾に対する社会変革の探求の場として、アートを媒介にあらゆるジャンルが交差する"Cittadellarte"の組織の成り立ちから現在の 活動について語って頂きます。
Alternative Media Gathering
ワークショップ
2005/12/04 Radio Party! - 第3回大阪・アート・カレイドスコープ協賛事業
微弱電波を利用した無線FM送信機を作成して電波をメディアとした表現の可能性を探索するワークショップ。
Alternative Media Gathering
2005/12/03 Alternative Media Gathering #11 DeeDee Halleck Presentation -第3回大阪・アート・カレイドスコープ協賛事業
ディーディー・ハレックは、60年代からニューヨークのセツルメントで、こどもたちのつくる映像のワークショップを開き、数々の先駆的な実践を展開、その後も、市民の手によるメディア制作、社会的弱者自身による発信のためのケーブルテレビへの「パブリック・アクセス」制度の導入など、単にアクセス可能というのみならず、可能な限り直接的に市民自らが情報発信の主体となるための取り組みを通じて、常に時代をリードしてきました。
1981年パブリック・アクセスの先駆けとなったペーパー・タイガーTV(PPTV)、1986年ディープ・ディッシュTV(パブリック・アクセスの衛星 放送ネットワーク)を共同設立、1991年湾岸危機TVプロジェクトを共同コーディネート、2001年デモクラシー・ナウ!テレビ、2003年には、インディメディア(インターネットの独立メディア)の設立に関わってこられました。
彼女の活動の原点、アーティストとして働いていたニューヨーク・セツルメント時代の「こどもたちが映像をつくる」ワークショップの記録を上映して、現在に至る「自分たちのメディアをつくる」実践の理念と活動の展開を説明していただきます。